すべての公開記録
畜産用語辞典の取得できる記録をまとめて表示しています。 記録の種類、実行した利用者 (大文字小文字は区別)、影響を受けたページ (大文字小文字は区別) による絞り込みができます。
- 2022年4月28日 (木) 11:18 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「累進交配種」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 累進交配種 | 読み = るいしんこうはいしゅ | 英語表記 = grade }} '''累進交配種'''(るいしんこうはいしゅ)は、累進交配によって作出された家畜の品種こと。 {{refguide}} るいしんこうはいしゅ」)
- 2022年4月28日 (木) 11:16 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「累進交配」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 累進交配 | 読み = るいしんこうはい | 英語表記 = grading }} '''累進交配'''(るいしんこうはい)は、在来種など現在飼育している品種がほかの品種に比べて著しく劣っている場合、ほかの品種を繰り返し交配することにより、集団の能力を改良する交配方法。このようにして作出された家畜を累進交配種(grade)と…」)
- 2022年4月28日 (木) 11:11 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「角」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 角 | 読み = つの | 英語表記 = cornu,; horn | 参照 = 付図1 }} '''角'''(つの)は、前頭骨角突起の表面を、著しく角質化した角表皮(角鞘(かくしょう))が被ったもので、洞角(どうかく)と呼ばれる。角表皮は角真皮によって緊密に骨膜に付着する。雌牛では分娩や泌乳によって角の成長が阻害され、角底…」)
- 2022年4月28日 (木) 10:30 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「肉用種」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 肉用種 | 読み = にくようしゅ | 英語表記 = beef breed,; mutton breed,; broiler }} '''肉用種'''(にくようしゅ)は、ウシの乳用種、役用種、ヤギ、ヒツジの毛用種、乳用種、ニワトリの卵用種などにそれぞれ対比する用語。それぞれの畜種で肉用に改良され維持、利用されている品種である。 {{refguide}} Category…」)
- 2022年4月28日 (木) 09:56 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「ルーアン」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = ルーアン | 読み = るーあん | 英語表記 = Rouen }} '''ルーアン'''(るーあん)は、フランスでマガモを家禽化したアヒルで、羽色はマガモと同じ。雄は青首(緑)、雌は褐色で黒点が入っている。肉用種として利用され、成体重は雄4.5kg、雌4.1kgである。 {{refguide}} るーあん」)
- 2022年4月27日 (水) 16:10 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「ミルキングセンター」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = ミルキングセンター | 読み = みるきんぐせんたー | 英語表記 = milking center }} '''ミルキングセンター'''(みるきんぐせんたー)は、ミルキングパーラーを参照のこと。 {{refguide}} みるきんぐせんたー」)
- 2022年4月27日 (水) 16:08 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「ミルキングパーラー」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = ミルキングパーラー | 読み = みるきんぐぱーらー | 英語表記 = milking parlor }} '''ミルキングパーラー'''(みるきんぐぱーらー)は、搾乳専用の施設。牛乳処理室・機械室をも含めてミルキングセンターとも呼ばれる。通常はフリーストール牛舎などの放し飼い式牛舎内部または隣接して設けられる。ミルキングパーラー…」)
- 2022年4月27日 (水) 16:05 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「フリーストール牛舎」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = フリーストール牛舎 | 読み = ふりーすとーるぎゅうしゃ | 英語表記 = free stall barn }} '''フリーストール牛舎'''(ふりーすとーるぎゅうしゃ)は、放し飼い式牛舎の1つで、1頭用ずつに仕切られたストール(牛床)が配置されており、ウシの行動は規制されることはなく、自由にストールに寝たり通路を移動したりすることの…」)
- 2022年4月27日 (水) 16:03 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「放し飼い式牛舎」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 放し飼い式牛舎 | 読み = はなしがいしきぎゅうしゃ | 英語表記 = loose housing barn,; untied barn }} '''放し飼い式牛舎'''(はなしがいしきぎゅうしゃ)は、つなぎ飼い式牛舎の反対語で、ウシを係留しないで飼う方式の牛舎。フリーストールバーンやルースバーンがこの方式の牛舎である。 {{refguide}} Category:は|はなし…」)
- 2022年4月27日 (水) 16:01 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「ルースバーン」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = ルースバーン | 読み = るーすばーん | 英語表記 = loose barn }} '''ルースバーン'''(るーすばーん)は、放し飼い式牛舎の1つで、フリーストール牛舎では1頭用ずつに仕切られたストール(牛床)が配置されているのに対し、ルースバーンではそれがなく、そのかわりに多量の敷料を敷いて、ウシがどこでも寝ることがで…」)
- 2022年4月27日 (水) 15:57 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「ルーティング」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = ルーティング | 読み = るーてぃんぐ | 英語表記 = rooting }} '''ルーティング'''(るーてぃんぐ)は、ブタに特有の探査行動で、放牧したり、土の運動場で放飼すると、鼻先を土中にもぐり込ませて、上へ突き上げるようにして掘り返す行動。コンクリートの床でも鼻をすり付けて掘るような動作をしながら移動するこ…」)
- 2022年4月27日 (水) 15:53 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「皺胃(しわい)」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 皺胃 | 読み = しわい | 英語表記 = abomasum | 参照 = 付図11 }} '''皺胃'''(しわい)は、第四胃を参照のこと。「しゅうい」とも読む。 {{refguide}} しわい」)
- 2022年4月27日 (水) 15:52 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「皺胃(しゅうい)」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 皺胃 | 読み = しゅうい | 英語表記 = abomasum | 参照 = 付図11 }} '''皺胃'''(しゅうい)は、第四胃を参照のこと。「しわい」とも読む。 {{refguide}} しゅうい」)
- 2022年4月27日 (水) 15:50 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「第四胃」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 第四胃 | 読み = だいよんい | 英語表記 = abomasum | 参照 = 付図11 }} '''第四胃'''(だいよんい)は、反芻動物の胃の1つで、第三胃とは第三・四胃口で、十二指腸とは幽門で連絡する。内面には不規則なひだが縦軸方向に走る。単胃における腺部に相当し、ここで分泌される胃液により消化が行われる。皺…」)
- 2022年4月27日 (水) 15:27 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「葉状胃」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 葉状胃 | 読み = ようじょうい | 英語表記 = omasum | 参照 = }} '''葉状胃'''(ようじょうい)は、第三胃を参照のこと。 {{refguide}} ようじょうい」)
- 2022年4月27日 (水) 15:27 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「重弁胃」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 重弁胃 | 読み = じゅうべんい | 英語表記 = omasum | 参照 = }} '''重弁胃'''(じゅうべんい)は、第三胃を参照のこと。 {{refguide}} じゅうべんい」)
- 2022年4月27日 (水) 15:25 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「第三胃」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 第三胃 | 読み = だいさんい | 英語表記 = omasum | 参照 = 付図11 }} '''第三胃'''(だいさんい)は、反芻動物の胃の1つで、第二胃とは狭い第二・三胃口で、第四胃とは広い第三・四胃口で連絡する。食塊の進行方向に平行するように、多数の葉状のひだがみられる。そのため重弁胃、葉状胃とも称された。食材では[…」)
- 2022年4月27日 (水) 15:15 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「瘤胃(りゅうい)」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 瘤胃 | 読み = りゅうい | 英語表記 = rumen | 参照 = 付図11 }} '''瘤胃'''(りゅうい)は、第一胃を参照のこと。「こぶい」とも読む。 {{refguide}} りゅうい」)
- 2022年4月27日 (水) 15:14 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「瘤胃(こぶい)」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 瘤胃 | 読み = こぶい | 英語表記 = rumen | 参照 = 付図11 }} '''瘤胃'''(こぶい)は、第一胃を参照のこと。「りゅうい」とも読む。 {{refguide}} こぶい」)
- 2022年4月27日 (水) 15:09 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「蜂巣胃」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 蜂巣胃 | 読み = ほうそうい | 英語表記 = reticulum | 参照 = }} '''蜂巣胃'''(ほうそうい)は、第二胃を参照のこと。 {{refguide}} ほうそうい」)
- 2022年4月27日 (水) 15:07 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「網胃」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 網胃 | 読み = あみい | 英語表記 = reticulum | 参照 = }} '''網胃'''(あみい)は、第二胃を参照のこと。 {{refguide}} あみい」)
- 2022年4月27日 (水) 15:05 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「第二胃」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 第二胃 | 読み = だいにい | 英語表記 = reticulum | 参照 = 付図11 }} '''第二胃'''(だいにい)は、反芻動物の胃の1つで、第一胃(ルーメン)の前腹位にあり、これと広い第一・二胃口で連絡する。内面には稜状に突出する粘膜ひだが作る多角形の小室が多数みられ、このため蜂巣胃(ほうそうい)または網胃(あみい)と…」)
- 2022年4月27日 (水) 14:36 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「第一胃」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 第一胃 | 読み = だいいちい | 英語表記 = rumen | 参照 = 付図11 }} '''第一胃'''(だいいちい)は、ルーメンともいわれる。反芻動物の胃の1つで、大きな袋状のもので、摂取した食物がためられる。腹腔左半分のほとんどを占め、内面には高さ1cmくらいの乳頭が密生し、微生物発酵が行われる。かつて瘤胃(こぶい、り…」)
- 2022年4月27日 (水) 14:30 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「ルーメン」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = ルーメン | 読み = るーめん | 英語表記 = rumen | 参照 = 第一胃 }} '''ルーメン'''(るーめん)は、第一胃を参照のこと。 {{refguide}} るーめん」)
- 2022年4月27日 (水) 14:26 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「レポーター遺伝子」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = レポーター遺伝子 | 読み = れぽーたーいでんし | 英語表記 = luminometer }} '''レポーター遺伝子'''(れぽーたーいでんし)は、ある遺伝子がどのような発現をするのかを判別するために、その遺伝子に代わって組換える別の遺伝子のこと。組換えた遺伝子が、いつどこでどのくらい発現しているのかを比較することで、目的の遺…」)
- 2022年4月27日 (水) 14:02 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「ルミノメーター」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = ルミノメーター | 読み = るみのめーたー | 英語表記 = luminometer }} '''ルミノメーター'''(るみのめーたー)は、生物発光あるいは化学発光(化学反応によって励起された分子が基底状態に戻る際に、エネルギーを光として放出する現象)の発光強度を測定する機器のこと。非常に感度がよく、かつ測定が簡便なので、細胞の発光…」)
- 2022年4月27日 (水) 13:52 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「冷肉」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 冷肉 | 読み = れいにく | 英語表記 = cold meat }} '''冷肉'''(れいにく)は、オーブンで蒸し焼きにしてから冷却した食肉のこと。そのまま食べる。 {{refguide}} れいにく」)
- 2022年4月27日 (水) 13:21 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「短草型草原」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 短草型草原 | 読み = たんそうがたそうげん | 英語表記 = }} '''短草型草原'''(たんそうがたそうげん)は、草丈の低い草原のこと。放牧地でウシやウマが採食し、踏み固めていくことで、ネザサやトダシバといった短草を主とする草原になる。 {{refguide}} たんそうがたそうげん」)
- 2022年4月27日 (水) 13:12 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「放牧地」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 放牧地 | 読み = ほうぼくち | 英語表記 = pasture,; range }} '''放牧地'''(ほうぼくち)は、放牧に利用する草地、野草地、林地あるいは耕地。 {{refguide}} ほうぼくち」)
- 2022年4月27日 (水) 13:09 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「レインジ」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = レインジ | 読み = れいんじ | 英語表記 = range }} '''レインジ'''(れいんじ)は、1)アメリカの自然草地に用いられる語。極相が草原であるところだけでなく、人為的に作られた野草地も含まれる。森林レインジも含まれるが、大部分は短草型草原か砂漠に近く、植生の稀薄で生産力が低い。おもに、粗放な放牧地…」)
- 2022年4月27日 (水) 11:43 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「マイトジェン」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = マイトジェン | 読み = まいとじぇん | 英語表記 = mitogen }} '''マイトジェン'''(まいとじぇん)は、細胞の分裂を誘導する物質。細胞遺伝学、免疫学の研究で末梢リンパ球を培養する際に、フィトヘムアグルチニン(PHA)、ホークウィードマイトジェン(PWM)、コンカナバリンAなどが利用される。 {{refguide}} Ca…」)
- 2022年4月27日 (水) 11:35 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「レクチン」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = レクチン | 読み = れくちん | 英語表記 = lectin }} '''レクチン'''(れくちん)は、特定の糖構造を認識してこれと結合し、細胞を凝集したり、沈降反応を起こす蛋白質で生物界に広く分布する。マイトジェン活性を持つものも多い。ただし抗体や酵素は含まない。 {{refguide}} れくちん」)
- 2022年4月27日 (水) 11:25 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「ホスファチジルコリン」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = ホスファチジルコリン | 読み = ほすふぁちじるこりん | 英語表記 = phosphatidyl choline }} '''ホスファチジルコリン'''(ほすふぁちじるこりん)は、レシチンを参照のこと。 {{refguide}} ほすふぁちじるこりん」)
- 2022年4月27日 (水) 11:23 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「レシチン」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = レシチン | 読み = れしちん | 英語表記 = lecithin }} '''レシチン'''(れしちん)は、代表的なグリセロリン脂質の1つ。別名ホスファチジルコリン。真菌、植物、動物に広く分布し、哺乳動物では全リン脂質の50%前後を占め、生体膜の重要な構成成分。低密度リポ蛋白質の構成成分として卵黄中に多量に存在す…」)
- 2022年4月27日 (水) 11:17 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「レスター」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = レスター | 読み = れすたー | 英語表記 = Leicester }} '''レスター'''(れすたー)は、イングランド中央部レスター州原種のヒツジで、この地方の古い在来羊オールド・レスターから18世紀中ころに作出された長毛の肉用種。体格が大きく、体重は雄100~110kg、雌80~90kgで、雌雄とも無角種羊として評価が高い。雄をダウ…」)
- 2022年4月27日 (水) 10:58 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「潜性遺伝子」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 潜性遺伝子 | 読み = せんせいいでんし | 英語表記 = recessive gene }} '''潜性遺伝子'''(せんせいいでんし)は、メンデル遺伝のヘテロ接合体では、隠されていて表現型に表れない方の対立遺伝子のこと。集団中に潜性遺伝子が存在すると、その繁殖集団には潜性の遺伝子が増加する傾向がある。 {{refguide}} Category:せ…」)
- 2022年4月27日 (水) 10:41 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「劣性遺伝子」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 劣性遺伝子 | 読み = れっせいいでんし | 英語表記 = recessive gene }} '''劣性遺伝子'''(れっせいいでんし)は、現在は劣性の表記を使わずに潜性遺伝子(せんせいいでんし)との言い換えがすすめられている。潜性遺伝子はメンデル遺伝のヘテロ接合体では、隠されていて表現型に表れない方の対立遺伝子のこと…」)
- 2022年4月26日 (火) 16:01 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「劣性突然変異」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 劣性突然変異 | 読み = れっせいとつぜんへんい | 英語表記 = recessive mutation }} '''劣性突然変異'''(れっせいとつぜんへんい)は、遺伝子突然変異の中で、ヘテロ接合体では、表現型にあらわれないがホモ接合体では先天異常、致死などの不良形質が発現すること。 {{refguide}} Category:れ|れっせいとつぜん…」)
- 2022年4月26日 (火) 14:42 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「レッドシンディ」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = レッドシンディ | 読み = れっどしんでぃ | 英語表記 = Red Sindhi }} '''レッドシンディ'''(れっど・しんでぃ)は、パキスタン南東部シンド地方原産の乳用のゼブ牛。シンド(Sind)ともいう。毛色は濃赤色で、体下部、四肢の内側は淡色。体重・体高は、それぞれ雌300kg、115cm、雄400kg、125cm程度。雄は肩峰が発達し、垂…」)
- 2022年4月26日 (火) 14:34 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「レッドデーニッシュ」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = レッドデーニッシュ | 読み = れっどでーにっしゅ | 英語表記 = Red Danish }} '''レッドデーニッシュ'''(れっどでーにっしゅ)は、赤色デンマーク種の在来牛を改良したウシの品種。毛色は濃赤褐色。体格は中型、乳肉用比率は6:4、産乳量4,500kg。強健で連産性(毎年子牛を産む性質)に富む。 {{refguide}} Category:…」)
- 2022年4月26日 (火) 14:21 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「レッドポール」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = レッドポール | 読み = れっどぽーる | 英語表記 = Red Poll }} '''レッドポール'''(れっどぽーる)は、イングランドサフォーク地方原産の乳肉兼用牛。無角で毛色は、濃赤色。乳質、肉質ともに優れ、強健で耐寒性有。体重、体高は、それぞれ雌520kg、127cm、雄750kg、138cm程度。乳量3,800kg、乳脂率3.5%、枝肉歩…」)
- 2022年4月26日 (火) 14:15 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「レトロウイルス」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = レトロウイルス | 読み = れとろういるす | 英語表記 = retrovirus }} '''レトロウイルス'''(れとろういるす)は、RNA型腫瘍ウイルスのことで遺伝子RNAをDNAに変換する逆転写酵素を有する。この酵素に対する遺伝子はウイルスゲノム上に存在する。大きくA、B、C、Dに分けられ、細胞膜と同じ脂質2重膜を外側…」)
- 2022年4月26日 (火) 13:59 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「ob蛋白質」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = ob蛋白質 | 読み = おーびーたんぱくしつ | 英語表記 = ob protein }} '''ob蛋白質'''(おーびーたんぱくしつ)は、レプチンを参照のこと。 {{refguide}} れぷちん」)
- 2022年4月26日 (火) 13:55 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「飼育」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 飼育 | 読み = しいく | 英語表記 = breeding }} '''飼育'''(しいく)は、家畜や動物(コンパニオンアニマル、使役動物、希少動物など)を、飼い育てること。 {{refguide}} しいく」)
- 2022年4月26日 (火) 13:41 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「摂食障害」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 摂食障害 | 読み = せっしょくしょうがい | 英語表記 = feeding;feed }} '''摂食障害'''(せっしょくしょうがい)は、必要な量の飼料を食べられない、自分ではコントロールできずに過食するなど、摂食に関連した行動の異常が続き体重や体型を正常に維持できなくなる、心と体の両方に影響が及ぶ病気のこと。 {{refguide}} Category:…」)
- 2022年4月26日 (火) 13:29 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「摂食」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 摂食 | 読み = せっしょく | 英語表記 = feeding;feed }} '''摂食'''(せっしょく)は、飼育している家畜やペット(コンパニオンアニマル)が食物をとることを指す。なお、摂食障害という言葉はヒトにも使う。 {{refguide}} せっしょく」)
- 2022年4月26日 (火) 13:17 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「レプチン」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = レプチン | 読み = れぷちん | 英語表記 = leptin }} '''レプチン'''(れぷちん)は、脂肪細胞で合成・分泌され、摂食や代謝に関与する蛋白ホルモンのこと。肥満マウス(ob/ob)のob遺伝子の異常から発見されたため、ob蛋白質とも呼ばれる。ob/obマウスでは活性型レプチンの欠損、糖尿病マウス(db/db)ではレプ…」)
- 2022年4月26日 (火) 11:29 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「レプリケーター」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = レプリケーター | 読み = れぷりけーたー | 英語表記 = replicator }} '''レプリケーター'''(れぷりけーたー)は、ゲノムの複製が開始される、ゲノム上の特定の配列のこと。 {{refguide}} れぷりけーたー」)
- 2022年4月26日 (火) 11:24 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「イニシエーター」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = イニシエーター | 読み = いにしえーたー | 英語表記 = initiator }} '''イニシエーター'''(いにしえーたー)は、DNAの複製を開始する因子である蛋白質のこと。 {{refguide}} いにしえーたー」)
- 2022年4月26日 (火) 11:20 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「レプリコン」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = レプリコン | 読み = れぷりこん | 英語表記 = replicon }} '''レプリコン'''(れぷりこん)は、DNAの複製を制御する最小機能複製単位のこと。複製のイニシエーターの生産を決定する構造遺伝子、および複製起点のレプリケーターが含まれる。 {{refguide}} れぷりこん」)