すべての公開記録
畜産用語辞典の取得できる記録をまとめて表示しています。 記録の種類、実行した利用者 (大文字小文字は区別)、影響を受けたページ (大文字小文字は区別) による絞り込みができます。
- 2022年5月15日 (日) 22:13 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「ポーランドチャイナ」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = ポーランドチャイナ | 読み = ぽーらんどちゃいな | 英語表記 = Poland China }} '''ポーランドチャイナ'''(ぽーらんどちゃいな)は、アメリカのオハイオ州原産のブタの品種で、この地方に飼われていたブタにロシアや中国の品種が順次交雑され利用されていたが、19世紀後半にバークシャーなどを導入し改良された。毛色…」)
- 2022年5月15日 (日) 22:10 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「保温箱」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 保温箱 | 読み = ほおんばこ | 英語表記 = nursing box }} '''保温箱'''(ほおんばこ)は、寒さから分娩直後の子豚を保護するための熱源を備えた箱状の囲い。子豚の出入口を1か所設け内部に保温のための赤外線電球や保温マットなどを設置する。 {{refguide}} ほおんばこ」)
- 2022年5月15日 (日) 22:08 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「補完的交配」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 補完的交配 | 読み = ほかんてきこうはい | 英語表記 = supplementary crossing }} '''補完的交配'''(ほかんてきこうはい)は、系統間あるいは個体間で交配組み合わせを決める時に、一方の遺伝的特性を基に後代に付与すべき形質や改良量の実現を意図して交配相手を選択すること。 {{refguide}} ほかんてきこうはい」)
- 2022年5月15日 (日) 22:05 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「牧草乾燥機」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 牧草乾燥機 | 読み = ぼくそうかんそうき | 英語表記 = hay dryer }} '''牧草乾燥機'''(ぼくそうかんそうき)は、良質な乾草を作るために、天日乾燥を補完して仕上げ乾燥を人工的におこなうための乾燥機のこと。常温通風が一般的で圧送式と吸引式がある。ヘイタワー(hay tower)は搭状に積上げた牧草に中央部風路から風…」)
- 2022年5月15日 (日) 22:03 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「牧養力」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 牧養力 | 読み = ぼくようりょく | 英語表記 = grazing capacity,; carrying capacity }} '''牧養力'''(ぼくようりょく)は、草地を荒廃させずに、単位期間、単位面積当たりに飼養しうる最大の家畜頭数(家畜単位)を表す。草地の生産力を表す用語。 {{refguide}} ぼくようりょく」)
- 2022年5月15日 (日) 22:01 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「母子行動」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 母子行動 | 読み = ぼしこうどう | 英語表記 = mother-infant behavior }} '''母子行動'''(ぼしこうどう)は、分娩前の巣作りから始まり、分娩、母子間のきずなの形成、母親による養育ならびに安全の確保を目的として、直接、子に向けられる行動および子が母親に対して示す行動をいう。吸乳は子どもにとっては摂取行動であ…」)
- 2022年5月15日 (日) 21:58 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「補充食草」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 補充食草 | 読み = ほじゅうしょくそう | 英語表記 = supplementing }} '''補充食草'''(ほじゅうしょくそう)は、放牧群の大半が食草を終え、休息に入っているときに、なお少数の個体が食草を続けている状態を補充食草と呼ぶ。これは、集団の動きによって個体の食欲の充足が制限された場合に見られる。 {{refguide}} Category:ほ|ほ…」)
- 2022年5月15日 (日) 21:55 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「保証種子」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 保証種子 | 読み = ほしょうしゅし | 英語表記 = certified seed }} '''保証種子'''(ほしょうしゅし)は、牧草、飼料作物の多くは輸入種子を用いているが、いずれも日本飼料作物種子検定協会の検定を受けた後に市販される。検定書には草種名、品種名、採種年月、発芽率、発芽検定年月日、種子の純度などが記載…」)
- 2022年5月15日 (日) 21:53 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「保証種雄畜」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 保証種雄畜 | 読み = ほしょうしゅゆうちく | 英語表記 = proved sire,; proven sire }} '''保証種雄畜'''(ほしょうしゅゆうちく)は、能力検定により証明された育種価の優れた種雄畜。能力検定において一定水準以上の優れた能力を認められた雄畜に対して保証種雄畜としての公式の証明が与えられる。 {{refguide}} Category:ほ|ほし…」)
- 2022年5月15日 (日) 21:50 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「保水力」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 保水力 | 読み = ほすいりょく | 英語表記 = water holding capacity }} '''保水力'''(ほすいりょく)は、<br> 1)土:土壌粒子の中には水分を保つ力がある。これを保水力という。草地の造成にあたって心土の保水性が低い場合には完熟堆肥などを大量に投入して保水性を高める。<br> 2)肉:食肉中に含まれている水分量が、…」)
- 2022年5月15日 (日) 21:30 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「母体効果」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 母体効果 | 読み = ぼたいこうか | 英語表記 = }} '''母体効果'''(ぼたいこうか)は、母性効果を参照のこと。 {{refguide}} ぼたいこうか」)
- 2022年5月15日 (日) 21:28 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「母性効果」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 母性効果 | 読み = ぼせいこうか | 英語表記 = maternal effect }} '''母性効果'''(ぼせいこうか)は、表現型値に及ぼす母体の影響のことで、母体効果ともいう。生時体重は母の胎内環境の影響を受け、離乳時体重は母の泌乳能力の影響を強く受けており、これらの影響は離乳後もしばらく続いている。母性効果の中で…」)
- 2022年5月15日 (日) 21:22 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「母性行動」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 母性行動 | 読み = ぼせいこうどう | 英語表記 = maternal behavior }} '''母性行動'''(ぼせいこうどう)は、母子行動のうち、とくに母親の行動をいう。したがって、妊娠から母子の分離までにおける母畜の行動を母性行動として取り扱うことが多い。エストロジェン、プロジェステロン、プロラクチンなどのホルモンが…」)
- 2022年5月15日 (日) 21:20 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「母性能力」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 母性能力 | 読み = ぼせいのうりょく | 英語表記 = maternal performance,; mothering ability }} '''母性能力'''(ぼせいのうりょく)は、母性効果として発現する能力のこと、および子に対する対応など母親として子供を育てる総合的な能力。 {{refguide}} ぼせいのうりょく」)
- 2022年5月15日 (日) 21:19 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「捕捉」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 捕捉 | 読み = ほそく | 英語表記 = prehension }} '''捕捉'''(ほそく)は、家畜が口腔内に飼料や水を取り入れる採餌法のこと。口、唇、舌、歯がおもに関与する。ウマは門歯で草を噛み取り、または口唇で飼料を掴み口内に入れる。ウシやヒツジは、おもに舌で草をからめ、門歯で取り入れる。ブタ…」)
- 2022年5月15日 (日) 21:11 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「補足遺伝子」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 補足遺伝子 | 読み = ほそくいでんし | 英語表記 = complementary gene | 参照 = 鶏冠 }} '''補足遺伝子'''(ほそくいでんし)は、2対以上の対立遺伝子が相互に相補的に作用して表現型を支配する場合に、それらの遺伝子群のことをいう。ニワトリの鶏冠(とさか)の遺伝は1例。 {{refguide}} ほそくいでんし」)
- 2022年5月15日 (日) 21:07 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「補体」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 補体 | 読み = ほたい | 英語表記 = complement }} '''補体'''(ほたい)は、抗原抗体複合体、細胞壁糖鎖などに対する非特異的な結合を引き金に活性化される酵素様物質群。正常血漿成分で主要成分のC1~C9を含め約20の成分からなる。初期成分は連鎖的に働く蛋白質分解酵素であり、分解産物の一部は異物に結合…」)
- 2022年5月15日 (日) 20:57 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「ポリペプチド鎖伸長因子」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = ポリペプチド鎖伸長因子 | 読み = ぽりぺぷちどさしんちょういんし | 英語表記 = polypeptide chain elongarion factor }} '''ポリペプチド鎖伸長因子'''(ぽりぺぷちどさしんちょういんし)は、蛋白質の生合成においてポリペプチド鎖伸長の過程に関与する蛋白質因子。真核細胞の伸長因子はEF-1とEF-2であり、EF-1は3つのサブ…」)
- 2022年5月15日 (日) 20:54 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「補体結合反応」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 補体結合反応 | 読み = ほたいけつごうはんのう | 英語表記 = complement fixation test }} '''補体結合反応'''(ほたいけつごうはんのう)は、抗原抗体複合体が補体を活性化して消費することを利用して、抗原あるいは抗体の存在を確認する方法。反応(一次反応)後の溶液に、感作赤血球を加えて溶血反応(二次反応)…」)
- 2022年5月15日 (日) 20:41 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「補体制御因子」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 補体制御因子 | 読み = ほたいせいぎょいんし | 英語表記 = complement regulatory factor }} '''補体制御因子'''(ほたいせいぎょいんし)は、補体制御因子血清中の抗菌因子として発見された抗体はそれのみでは細菌などを不活化するには不十分で、この抗体の作用を補って働く別の血清成分が必要である。感染、炎症反応…」)
- 2022年5月15日 (日) 19:45 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「ホタルルシフェラーゼ遺伝子」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = ホタルルシフェラーゼ遺伝子 | 読み = ほたるるしふぇらーぜいでんし | 英語表記 = firefly luciferase gene }} '''ホタルルシフェラーゼ遺伝子'''(ほたるるしふぇらーぜいでんし)は、外来遺伝子(細胞外から導入したDNA)を生細胞へ導入する際、きちんと導入がおこなわれているかどうかを判定するため頻繁に用いられる代表的…」)
- 2022年5月15日 (日) 19:39 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「ボトムアンローダー」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = ボトムアンローダー | 読み = ぼとむあんろーだー | 英語表記 = bottom unloader }} '''ボトムアンローダー'''(ぼとむあんろーだー)は、サイレージ取出し機(silo unloader)の一種で、塔形気密サイロの底面からサイレージを取出す機械、下層部から取出しを行うので、飼料作物の追い詰めをおこないながら、サイレージを連続…」)
- 2022年5月15日 (日) 19:33 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「ボトムクロス」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = ボトムクロス | 読み = ぼとむくろす | 英語表記 = bottom cross }} '''ボトムクロス'''(ぼとむくろす)は、非近交系雄×近交系雌により生産されたF<sub>1</sub>(交雑種)。 {{refguide}} ぼとむくろす」)
- 2022年5月15日 (日) 19:28 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「ポニー」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = ポニー | 読み = ぽにー | 英語表記 = Pony }} '''Pony'''(ぽにー)は、小格馬の総称で、イギリスでは体高148cm以下のウマを指す。シェトランドポニー、ファラベラなど。 {{refguide}} ぽにー」)
- 2022年5月15日 (日) 19:26 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「ホメオボックス」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = ホメオボックス | 読み = ほめおぼっくす | 英語表記 = homeo box }} '''ホメオボックス'''(ほめおぼっくす)は、発生途上での形態形成のうちの体軸の決定、体節化および各体節の決定のなかで、各体節の決定にかかわる遺伝子のエクソン中にはホメオボックスと呼ばれる多くの種に共通な塩基配列が存在する。ホメ…」)
- 2022年5月15日 (日) 18:52 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「ホメオレーシス」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = ホメオレーシス | 読み = ほめおれーしす | 英語表記 = homeorhesis }} '''ホメオレーシス'''(ほめおれーしす)は、動物は長期間にわたる生体環境の変化に対応して生理的状態を保つための神経・内分泌系の合目的的調節機構を持っており、これをホメオレーシスという。体の成長にともない各組織の栄養要求度が変化して…」)
- 2022年5月15日 (日) 18:38 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「ポリAシグナル」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = ポリAシグナル | 読み = ぽりAしぐなる | 英語表記 = poly A signal }} '''poly A signal'''(ぽりAしぐなる)は、真核細胞のmRNAはその3'末端に、約200塩基ほどのポリA鎖を有する。このポリA部分は鋳型であるDNA上にはコードされておらず、RNAポリメラーゼによる転写によって生じた核内の前駆体RNAから成熟RNAへのプ…」)
- 2022年5月15日 (日) 18:29 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「ポリA付加シグナル」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = poly A付加シグナル | 読み = ぽり Aふかしぐなる | 英語表記 = poly A addition signal }} '''poly A付加シグナル'''(ぽりAふかしぐなる)は、真核細胞のmRNAはその3'末端に、約200塩基ほどのポリA鎖を有する。このポリA部分は鋳型であるDNA上にはコードされておらず、RNAポリメラーゼによる転写によって生じた核内…」)
- 2022年5月15日 (日) 18:02 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「ポリゴンパーラー」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = ポリゴンパーラー | 読み = ぽりごんぱーらー | 英語表記 = polygon parlor }} '''ポリゴンパーラー'''(ぽりごんぱーらー)は、ミルキングパーラーの種類の1つで、牛群列の配置を多角形にしたパーラーである。1列の頭数を減らすことにより、ウシの斉一性に対する要求が多少緩和されるという長所を持つが、最近はほとんど使…」)
- 2022年5月15日 (日) 17:58 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「ポリジーン」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = ポリジーン | 読み = ぽりじーん | 英語表記 = polygene | 参照 = 微動遺伝子 }} '''ポリジーン'''(ぽりじーん)は、ある形質の発現に、多数の遺伝子が関与していて、特定の遺伝子の作用と決められない場合にポリジーンによる遺伝子効果という。体重、産卵数、泌乳量などの量的形質の遺伝に見られ、統計遺伝学…」)
- 2022年5月15日 (日) 17:55 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「ポリペプチド鎖開始因子」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = ポリペプチド鎖開始因子 | 読み = ぽりぺぷちどさかいしいんし | 英語表記 = polypeptide chain initiation factor }} '''ポリペプチド鎖開始因子'''(ぽりぺぷちどさかいしいんし)は、蛋白質合成の開始の過程に関与する蛋白質因子。真核細胞の開始因子はeIF-1、eIF-2、eIF-3、FeIF-4A、FeIF-4B、FeIF-4C、FeIF-4D、および[[eIF-5]…」)
- 2022年5月15日 (日) 17:03 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「R因子」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = R因子 | 読み = あーるいんし | 英語表記 = }} '''R因子'''(ぽりぺぷちどさしゅうしいんし)は、ポリペプチド鎖終止因子を参照のこと。 {{refguide}} あーるいんし」)
- 2022年5月15日 (日) 17:00 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「ポリペプチド鎖終止因子」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = ポリペプチド鎖終止因子 | 読み = ぽりぺぷちどさしゅうしいんし | 英語表記 = polypeptide chain termination factor }} '''ポリペプチド鎖終止因子'''(ぽりぺぷちどさしゅうしいんし)は、蛋白質生合成の終止に関与する蛋白質因子。リボソーム上で完成したばかりのポリペプチド鎖をtRNAより切断して遊離させる因子であり、…」)
- 2022年5月14日 (土) 09:51 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「ホルスタイン」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = ホルスタイン | 読み = ほるすたいん | 英語表記 = Holstein }} '''ホルスタイン'''(ほるすたいん)は、オランダ原産の乳用牛で、ヨーロッパ各地に飼育されている代表的な乳用牛。毛色は、黒白斑で、鼡脛部の白斑は顕性遺伝(優性遺伝)する。体下部、四肢下部、尾房先端は白色。広く世界各国で飼育されてお…」)
- 2022年5月14日 (土) 09:47 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「母娘比較法」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 母娘比較法 | 読み = ぼろうひかくほう | 英語表記 = damdaughter comparison }} '''母娘比較法'''(ぼろうひかくほう)は、乳牛の後代検定の初期に利用されていた方法で、娘牛の平均値の2倍から母牛の平均値を引いて種雄牛の能力を推定するもの。母と娘の環境の違いの補正が行われてなくて正確な種雄牛評価ができないため、現…」)
- 2022年5月14日 (土) 09:32 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「ホロホロ鳥」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = ホロホロ鳥 | 読み = ほろほろちょう | 英語表記 = Guinea Fowl }} '''ホロホロ鳥'''(ほろほろちょう)は、キジ目ホロホロ鳥科の一種で、野生ホロホロチョウはサハラ砂漠以南のアフリカに分布しており、現在も原住民の貴重な蛋白質源になっている。家禽のホロホロ鳥は、アフリカ中南部で最初に家禽化され、中世の終り頃ポル…」)
- 2022年5月14日 (土) 09:31 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「翻訳後の修飾」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 翻訳後の修飾 | 読み = ほんやくごのしゅうしょく | 英語表記 = post-translational modification }} '''翻訳後の修飾'''(ほんやくごのしゅうしょく)は、生合成されたポリペプチド鎖はさらに生体内で加工されることをいう。ヒドロキシプロリンやピログルタミン酸など遺伝暗号表にないアミノ酸はこのようにして生ずる。[…」)
- 2022年5月14日 (土) 09:22 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「マージン」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = マージン | 読み = まーじん | 英語表記 = margin | 参照 = 売上総利益 }} '''マージン'''(まーじん)は、商取引(商業上の売買の行為のこと)としては、販売価格と売上原価との差額すなわち売上総利益をいう。社会的流通からみるならば、生産者価格と消費者価格の差額、つまり流通費用をいい、各流通段階では、卸売…」)
- 2022年5月14日 (土) 09:15 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「マイ」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = マイ | 読み = まい | 英語表記 = marker assisted introgression | 英略字 = MAI }} '''マイ'''(まい)は、量的形質に対する選抜で、ある品種・系統に別の品種・系統の一部の遺伝子を導入するとき、それに関与する遺伝子(QTLs)と連鎖する遺伝的マーカーの情報を用いる選抜法の1つ。目的とするQTLs…」)
- 2022年5月14日 (土) 09:07 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「まえ」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = まえ | 読み = まえ | 英語表記 = fore quarter | 参照 = 付図23 }} '''まえ'''(まえ)は、牛半丸枝肉を2分割したときの前駆。頸、肩、胸部前肢を含んだ部位。 {{refguide}} まえ」)
- 2022年5月14日 (土) 09:02 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「前髪」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 前髪 | 読み = まえがみ | 英語表記 = forelock | 参照 = 付図2 }} '''前髪'''(まえがみ)は、ウマの鬣(たてがみ)で頭部に生えている毛のこと。 {{refguide}} まえがみ」)
- 2022年5月14日 (土) 08:52 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「前四分体」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 前四分体 | 読み = まえしぶんたい | 英語表記 = fore quarter | 参照 = 四分体;付図23 }} '''前四分体'''(まえしぶんたい)は、四分体を参照のこと。 {{refguide}} まえしぶんたい」)
- 2022年5月14日 (土) 08:51 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「前搾り乳」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 前搾り乳 | 読み = まえしぼりにゅう | 英語表記 = fore milk }} '''前搾り乳'''(まえしぼりにゅう)は、搾り始めに乳頭から出る乳のこと。搾乳時に細菌数が多い乳頭内の乳を分離するために、最初の2~3搾りをほかの容器に搾り分けることを前搾りといい、搾られた乳を前搾り乳という。なお機械搾乳の場合は乳の通…」)
- 2022年5月14日 (土) 08:30 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「前脛」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 前脛 | 読み = まえずね | 英語表記 = fore shank | 参照 = 付図23 }} '''前脛'''(まえずね)は、ウシの前肢の部分。後肢は友脛(ともずね)という。すね(肉)は運動量が多い部分のため脂肪が少なく筋が多いので、煮込み料理や出汁(だし)を取るのに適している。 {{refguide}} まえずね」)
- 2022年5月14日 (土) 08:12 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「前脇」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 前脇 | 読み = まえわき | 英語表記 = flank | 参照 = 脇 }} '''前脇'''(まえわき)は、脇を参照のこと。 {{refguide}} まえわき」)
- 2022年5月14日 (土) 08:10 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「前わき」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 前わき | 読み = まえわき | 英語表記 = flank | 参照 = 脇 }} '''前わき'''(まえわき)は、脇を参照のこと。 {{refguide}} まえわき」)
- 2022年5月14日 (土) 07:28 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「牧」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 牧 | 読み = まき | 英語表記 = grassland,; range }} '''牧'''(まき)は、ウシ、ウマの飼養のために、山林原野の一定地域に設定された放牧地の古称、馬城(うまき、むまき)ともいう。奈良時代にはすでに国営の牧がおかれ、ウシ、ウマの群構成、放牧期間、火入れなどの管理規定が定められていた。 {{refguide}} Catego…」)
- 2022年5月14日 (土) 07:23 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「膜障害複合体」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = 膜障害複合体 | 読み = まくしょうがいふくごうたい | 英語表記 = membrane attack complex }} '''膜障害複合体'''(まくしょうがいふくごうたい)は、補体反応経路で終末段階として補体成分群が重合(1種類またはそれ以上の単位物質の分子が、2つ以上化学的に結合して、もとのものより分子量の大きい化合物をつくること)し形成する…」)
- 2022年5月14日 (土) 07:18 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「マス」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = マス | 読み = ます | 英語表記 = marker assisted selection | 英略字 = MAS }} '''マス'''(ます)は、量的形質に対して選抜を行うとき、その形質に関与する遺伝子(QTLs)と連鎖する遺伝的マーカーの情報を用いる選抜法の1つ。純粋種あるいは交雑種集団において量的形質に関与する遺伝子と連鎖す…」)
- 2022年5月14日 (土) 07:11 Jin.kato トーク 投稿記録 がページ「マスキング効果」を作成しました (ページの作成:「{{辞書情報 | 用語 = マスキング効果 | 読み = ますきんぐこうか | 英語表記 = masking effect }} '''マスキング効果'''(ますきんぐこうか)は、臭気や騒音などに対して、それとは別のある種の香りや音を加えると感覚的に不快感が軽減する現象。 {{refguide}} ますきんぐこうか」)