経膣超音波画像診断採卵
| 経膣超音波画像診断採卵 | |
|---|---|
| 読み | けいちつちょうおんぱがぞうしんだんさいらん |
| 英語表記 | ovum pick-up |
| 英略字 | OPU |
経膣超音波画像診断採卵(けいちつちょうおんぱがぞうしんだんさいらん)は、超音波プローブを使用して吸引用の針付カテーテルを経腟的に卵胞腔に挿入して、卵(通常は受精可能な成熟卵)を含んだ卵胞液を卵胞から直接吸引採取する技術のこと。
主にウシでおこなわれる。実験室にて卵を選別し、所定の体外受精や体外胚発生培養をおこなう(必要に応じて胚の超低温保存もおこなわれる)。適切な発生段階に発生した胚(通常は胚盤胞期胚)を、発情を同期化した雌畜に移植して子畜の生産をおこなう。
と畜からではなく、生存している供胚動物からの採卵が可能で、繰り返しおこなえることがメリットである。
| このページを版も含めて参考文献として引用する場合は、 |
| 日本畜産学会編. "経膣超音波画像診断採卵 - 畜産用語辞典." Internet: https://animalwiki.yokendo.com/index.php?curid=1324&oldid=11240, 2022-09-29 [2025-11-04]. |
| を使用してください[注 1]。 |
| https://animalwiki.yokendo.com/wiki/経膣超音波画像診断採卵 |
| のようにすると、内容が変更された場合など、正しくない引用となる可能性があるので注意してください。
|
| 営利目的での利用については転載許諾申請からお問い合わせください。
|
|
以下の条件に従ってください。
上記の条件に従う場合に限り、
|
| このサイトのコンテンツは クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 のライセンスのもとに利用を許諾されています。 |